
いきなりジェット機かよ!!クレイジー!!
アメリカ出身のパイロットにはまあこう言われるでしょう。
日本ほど簡単(早く)にジェット旅客機パイロットになれる国は少ないからです。
それでは比較しやすいように図を作りましたのでこの図を見てください。
まずは航空先進国のアメリカで旅客機パイロットになるには

簡単に言えば
経験を積んでどんどん大きな機体にステップアップ!
(だから日本人だけどパイロットのキャリアのスタートが日本以外の方で、
海外諸国でジェット機に乗ってるって人はめちゃくちゃすごい人です。多くの苦難を乗り越えているはずです。)
続いて日本のエアラインパイロットになるには

初めからジェット機、いきなり大型機もありうる!
つまり航空先進国のアメリカよりも
数年、数10年早くジェット旅客機のパイロットになれるわけです。
これが制度の歪み、ルールの違いです。
扱うのは同じ旅客機、なのにですよ!?
一昔前は、副操縦士になって最初に乗る機体がジャンボジェットなんてことも…
お金のハナシ
マネーのハナシです。
給料は何で決まるか、機種ではありません。
どの会社で働いているかです。
アメリカでは
- アメリカン
- ユナイテッド
- デルタ
この3社が待遇がトップと思って良いです。
ここらへんの細かいハナシはまた他のパイロットと交流して聞いておきます。
アメリカでは待遇の良い会社は大きな機体を飛ばしています。
だから経験を積んで大きな機体にステップアップしていくことが経済合理性があるということになるわけです。
日本では
額面給与だけ見たら大手が良いですが、それだけでは測れない日本の暮らし。
税金どんだけ取るの
それに東京の家賃相場は大阪の2~3倍くらい、地方の3~5倍くらいです。
1LDKでも月20万近くしたりしますし。
大手じゃなくても副操縦士になった瞬間に、毎月50~80万はもらえる感触です。
ちなみにLCCのピーチやジェットスターはけっこうPAYは良いです。
ジェットスターは年1000万超えてるとかないとか。
地方空港が拠点のパイロットだと実はQOLが高かったり。
ルールの違いを利用しない手はない
日本人に生まれただけでもの凄いアドバンテージがあることがわかってもらえましたか?
日本で旅客機パイロットになって周りの信頼を得て真面目に仕事をしていれば、もし仮に会社が倒産してしまうなんてことがあっても日本や海外の航空会社にまたパイロットとして転職できるんです。(※自戒を込めて英語はぜったい勉強しておきましょう)
これってスペシャリストの強みですよね。
会社がなくなったら外では通用しない、って訳ではなくて自分のスキルを蓄積させておけば別の会社だって、別の国でだって通用する。
日本で働いていたいって人も、海外で働きたいって人も
日本人として生まれたのならこのルールの違いを利用しない手はないと思います。
まとめ
日本人であれば、アメリカに比べて数年から数10年早くジェット旅客機パイロットになれる。
でもなぜこんなにルールが違うのでしょうか?
そして日本でパイロットになるのだって決して楽な訳ではありません。
どこでパイロットの初期訓練を受けるのがベターなのか。
後の記事で語っていきたいと思います。

Twitterやってます!
コメント